走り高跳び(背面跳び)の助走

走り高跳び(背面跳び)の助走が上手く出来ていますか?
左足で踏み切るならバーに向かって右から、右足から行うなら左側から助走を始めます。

 

 

助走の歩数の目安は、9歩から11歩くらいになり、バーに向かって逆のJの字をを描くようにし、どこからスタートして曲がるかはマーカーをつけて各自で確認します。(試合ではマークを2つ設置出来ます。)

 

 

そして、走り高跳びには、補助助走をつけるローリングスタートとなしで行うセットスタートでの助走がありますが、大切になってくるのは、曲線部分でもしっかり走ることですので、これさえ押さえておけば自分のやりやすい方で構いません。

 

 

また、助走スピードは全力疾走の7〜8割くらいで行い、全力疾走に近いスピードでは高さではなく幅跳びになってしまい、効率が悪いです。
ですが、逆に遅すぎても、スピードを十分に活かせず、脚のバネだけを頼ってしまうようになります。
ですので、4〜6歩での直線で必要なスピードを出し、最後の5歩で曲線を描き、跳び上がる準備態勢を作るようにします。

 

 

この曲線に入る時に、体が内側に自然に傾くことで重心が下ってくるので、肩を入れたり捻じったりすると、体の軸が崩れてしまいます。
踏み切りでは平面の速さを縦の高さに変えるので、体の軸をきちんと維持した姿勢で曲線を描いて走ることを意識して行いましょう。

 

 

なお、この福間博樹監修の走り高跳び上達革命DVDでは、理想的な踏切を容易にする助走について詳しく解説してあり、いくつかの型があり長短さまざまですが、ランニング助走からを身につけましょう。
更に、成績をアップするL字3歩に関しても解説してあります。

 

長所を最大限に伸ばし、自己ベストを更新する練習・指導法

 

走り高跳び上達革命DVDの詳細を見てみる

 

関連ページ

走り高跳びのルールと駆け引き
走り高跳びの選手なら知っておきたいルールと駆け引きについてお伝えしています。
走り高跳びの踏切の仕方とコツ
より高く跳ぶ為の踏切の仕方やコツについて紹介しています。
空中姿勢(クリアランス)のコツ
走り高跳びで自己記録を更新する為に欠かせない、空中姿勢(クリアランス)のコツについてお伝えしています。
記録を伸ばすスラローム走の練習
走り高跳びの記録を伸ばすスラローム走の練習について解説しています。
走り高跳びの内傾姿勢(動作)
走り高跳びの記録を伸ばすうえで重要な内傾姿勢(動作)について解説しています。
走り高跳びの起こし回転とは?
確かな技術を身につける為の、走り高跳びの基本について解説しています。
走り高跳びの短助走の跳躍練習
走り高跳びの短助走の跳躍練習について解説しています。
バーに足が引っかかる主な原因とは?
バーに足が引っかかる主な原因と対処法をお伝えしています。
走高跳びのトレーニング方法
走り高跳びのトレーニング方法について解説しています。
走り高跳びの接地の踏み切りドリル
接地の踏み切りドリルを紹介しています。
踏み切りでの接地のタイミング
踏み切りでの接地のタイミングについて解説しています。要チェック!
踏切りは基本練習が大切
踏切の基本練習について解説しています。
試合を想定した練習をしよう
走り高跳びには試合を想定した練習も必要です。 どのように行えばいいのか、解説しています。
メンタルについて
走り高跳びに必要なメンタルと必要な技術についてお伝えしています。
走り高跳びの練習のコツ
走り高跳びの練習のコツについてお伝えしています。
集中力を高めるには?
確かな技術を身につける為の、走り高跳びの基本について解説しています。
試合の失敗の原因
確かな技術を身につける為の、走り高跳びの基本について解説しています。
走り高跳びの軸の筋力トレーニング
確かな技術を身につける為の、走り高跳びの基本について解説しています。
3歩助走の踏み切り練習
確かな技術を身につける為の、走り高跳びの基本について解説しています。
走り高跳びは筋力のつけすぎに注意
走り高跳びは筋力のつけすぎにも注意が必要です。なぜなら…。
踏み切り時の腕の使い方
走り高跳びの踏み切り時の腕の使い方や、そのメリット、デメリットをまとめています。
走り高跳びの補強トレーニングの重要性
走り高跳びの記録を伸ばす補強トレーニング、且つ技術練習とは…。
走り高跳びの軸づくり
走り高跳びなどの跳躍競技は軸づくりが大切です。